日本語 English 简体中文 繁體中文

現代中国研究資料室について
研究・調査活動
データベース


ウェブ検索 サイト内検索

研究・調査活動―シンポジウム・ワークショップ

「中国研究データベース・ワークショップ―日欧の東アジア近現代史ウェブサイト・データベースの現段階」

・日時:2007年9月24日(祝) 18時30分〜20時
・会場:明治大学駿河台キャンパス研究棟4階第2会議室
・報告者と報告テーマ:

1. 大沢武彦(国立公文書館アジア歴史資料センター)
「アジア歴史資料センターとその日中関係史資料の紹介」
2. Christian Henriot(リヨン第二大学・CNRS)
「Virtual Shanghai: Explorations in the writing of urban history」

報告概要
    ワークショップの第一報告では、アジア歴史資料センター研究員の大沢武彦氏から、昨年10月に更新されたアジア歴史資料センターの新しいシステムの特徴について紹介が行われた。
    センターの新しい検索システムの中で旧システムと最も異なるのは「階層検索」機能である。資料検索画面の左フレームには資料の階層構造が常に表示され、これによりある資料が、どの資料館のどの資料群、そしてどの簿冊のなかにあるのか、その位置関係が一目でわかるようになった。
    報告では、そのほかの様々な検索方法について紹介を行った。例えば、キーワード詳細検索についてである。キーワード詳細検索の重要な機能として「辞書機能」があり、現在と過去で呼称の異なる用語について「辞書機能を参照」ボタンをクリックすると、その同義語と関連語が表示され、より効率的に検索に適切な用語を選ぶことが可能である。
    第二にレファレンスコード検索である。センターの歴史資料にはそれぞれ固有のレファレンスコードが付与されており、このレファレンスコードを入力して検索を行えば、直接、固有の資料にたどり着くことができる。一度、利用したことのある資料を再度閲覧したい場合に非常に便利な機能である。
報告の最後の部分では、日中関係に関する資料の紹介を行い。例えば、国立公文書館の資料の中には、公文書のみならず「内閣文庫」があり、いまは便宜的に「その他」に分類されているが、そこには『上海租界ノ敵性調査』『重慶政府の政情』『小作関係並に慣行篇』など、中国や植民地に関する報告書などを多数公開していると付言された。

 質疑応答では、資料に中国語の原本が含まれているか、ということについて質問がなされた。これに対して、大沢氏によれば、センターの扱う資料は基本的に日本の資料であるが、その中に中国語の資料が含まれていることもあると答えた。例えば、外務省が現地で中国語の書籍や新聞、ビラなどを入手し、本省に送った場合などが挙げられる。これと関連して、センターの資料の中に含まれている中国共産党の新聞などを紹介した。
    また他の参加者より未公開資料や他の文書館に分散している資料があることに注意する必要があり、たとえば一部の官庁は、資料を一般公開していない、もしくは公開していても不便な点が複数あるとの指摘がなされた。これに対して大沢氏は、その指摘を認めつつ、センターでは現在、明治維新前後から第二次世界大戦期についての資料が、日本のどこに所在しているのかという調査を行っており、今後の活動に注目して欲しいと回答した。

    ワークショップの第二報告では、フランス・リヨン第二大学のアンリオ氏に、「Virtual Shanghai(バーチャル上海)」について講演して頂いた。これは、上海に関するデータを提供するウェブサイトであり、一方で研究も行うウェブサイトである。ここでは、それまで分散していた様々なデータを見ることができ、その目標とするところは、文字資料と非文字資料、ネット技術を通して歴史を紡ぐ新しい方法を創造することである。
    データには、文字資料・画像・地図の三種類がある。文字資料としては、現在の論文に加えて当時の文献や档案・書籍などの資料があり、画像としては写真・漫画・映画などがある。地図は、GISシステムを用い、最近のものから19世紀のものまで1500近くのポイントやランドマークについて写真をリンクしている。最新の試みとしては、Google を使用したものや、図書目録の作成がある。図書目録は、上海の歴史に関するあらゆる書籍を集め、現在までに欧米や日本の書籍を含めて800あまりを数える。
    このウェブサイトでは、写真をクリックすると、その説明と関連情報が表示されるなど、即時的に質の高い情報が手に入る。具体的に、たとえば上海の難民に関して、文字資料ではわからないことを写真や地図などのデジタルテクノロジーを利用して、歴史の問題を人々により理解してもらうことを目標にしているという。その斬新な技術から、このウェブサイトが今後上海研究の成長に貢献することは間違いないと感じられる。

 この発表に対し、いくつかの質疑応答がなされた。まず、このウェブサイトの扱う資料の対象時期はおよそ1840年から現在までで、ウェブサイト自体の計画は2000年から学者・学生を含め5,6人で行われたという。次に、資料はどこから収集したもので、著作権に問題はないのか、という疑問点については、上海の研究者が各方面から資料を集めたもので、1949年以前の資料については、現在既に半世紀以上の時間が経過しているため、基本的に著作権は存在しないと考えているという。最近出版された本の内容に関しては問題があるが、アンリオ氏の私見としては、このような資料は使われるべきものであり、版権問題を超越すると捉えているという。また、Unicodeによって、検索する際のキーワードとして、仏語・英語・中国語・日本語の使用が可能になった。
    資料の公開方法は、単独写真はJavaを用い、「livemaps」にはFlashを用いている。個々の資料にIDが付されているため、単発で検索することも可能だ。なお、このウェブサイトの費用については、2006年にフランス国立研究基金会から得た27万ユーロを利用しているとのことだった。このような試みは画期的だが、上海以外の地域においてこのような動きの本格化はなされていないという。
 なお、問題があれば、すぐにE-mailで氏に直接問い合わせをしてほしいとのことだった。身分・用途を明らかにすれば、画像の原本提供にも応じるという。

報告者紹介
大沢 武彦(おおさわ たけひこ)…

1973年生まれ。2005年東京都立大学大学院人文科学研究科博士課程修了、博士(史学)。 現在、独立行政法人国立公文書館アジア歴史資料センター研究員。
アジア歴史資料センターのウェブサイトはこちら

Christian Henriot(クリスチャン アンリオ)…
1982年スタンフォード大学修士課程修了、1983年パリ第三大学博士課程修了、1992年EHESS(フランス社会科学高等研究院)で国家博士号取得。現在、リュミエール・リヨン第二大学教授。
Virtual Shanghaiのウェブサイトはこちら

文責・
薛軼群(東京大学大学院総合文化研究科博士課程)
石田智美(東京大学大学院総合文化研究科修士課程)

Copyright © 2007 Documentation Center for China Studies, The Toyo Bunko. All Rights Reserved.